水・ミネラル・食事法の前に 続き

folder未分類

口呼吸の弊害について述べてきました。

扁桃炎・慢性的な炎症を起こすことでの影響にふれました、因みに扁桃が腫れるのは人間だけのようです。

動物は口呼吸をしないので、腫れることが無いようです。

口呼吸で冷たく乾いた空気が気管・気管支に入ると、表面にある繊毛が脱落し表面が変質してきます。

そうなると、繊毛が生えてこなくなり、無くなってしまうこともあります。

これにより、過敏症となり喘息を発症したりします。

 

口呼吸は鼻にも悪影響を及ぼします。

舌が上顎から離れることで口呼吸になり、上顎に付いてれば口呼吸は難しく鼻呼吸になります。

舌の役目が重要になってきます。

舌が上顎に付いてると鼻が冷えないようになりますが、舌が離れると口呼吸になり、口が冷え乾燥し、鼻まで冷やします。

そうすると、鼻粘膜の白血球や繊毛の働きが低下し、鼻炎や風邪をひきやすくなるのです。

 

口臭がひどい⇒口呼吸になってる、炎症がひどい この”におい“の元に戻ります。

 

口呼吸により

〇高齢の方⇒歯周病⇒関節リウマチの関係がみえてきます。

 歯周病により歯肉のタンパク質を変性させてしまいます。

 変性したタンパク質は人間にとっては異物であり、自己免疫が働きます。

 免疫異常を起こすことになります。

 変性したタンパク質は関節のタンパク質と似ており、免疫異常によって関節を攻撃する    ようになり、これが関節リウマチとなるのです。

歯周病の治療により関節リウマチも口臭も改善に導かれます。

次回に続きます。